令和元(2019)年11月21日更新 | ||
![]() |
||
冬休みのお知らせ 令和元年12月29日(日曜日)から令和2年1月5日(日曜日)まで休診いたします。 ご迷惑をおかけいたします。 |
||
インフルエンザワクチンの予約を開始しました。 13歳未満の方は1回目と2回目を同時に予約してください。 スマートフォンやコンピューターから予約が可能です。 ■ WEB予約 http://skc.mdja.jp ![]() ■ 電話予約 052-776-0110 (電話は午前11時~12時、午後は月、火、金曜日の午後4時~6時)) ■ 予約開始日 9月9日(月曜日) ■ 接種開始日 10月5日(土曜日) ■ 接種日 毎週土曜日 10月(午後1時~2時15分) 5日 12日 19日 26日 11月(午後1時~2時15分) 2日 9日 16日 30日 12月(午後1時30分~2時45分) 7日 ■ 予診票WEBからも印刷できますが、待合室の予防接種カウンターにも準備しています。 ■ 接種回数 13歳未満 2回 13歳以上 1回 ■ 接種間隔 2~4週間 ■ 接種費用 1回 ¥3200 ■ 卵アレルギーがあり、今まで食べたことがない方には当日皮内反応してから接種します。 ■ 子どもを優先して接種いたします。 インフルエンザ |
||
■ 駐車場の注意! 隣りのマンションの窓に排気ガスが入るのを防ぐために、 クリニック正面の上段左側への駐車は前向きでお願いいたします。 |
||
令和1年10月から木曜日の代務医師が赤井畑美津子先生に変わります。 水曜日は藤田医師と二人体制で診療しています。 |
||
診療予約システム | ||
■ この画面から予約を取るときは、http://skc.mdja.jp をクリックしてください。 ■ 電話予約ダイヤル( 052-776-0115 )からも予約ができます。 ■ 診療予約枠には前もって予約できる枠と当日枠があります。 前日までに予約が取れない場合は、当日にもう一度チャレンジしてみてください。 それでも取れない場合には 052-776-0110 に電話してみてください。 ■ 予約の仕方が分からない時や緊急時の連絡は受付へ電話( 052-776−0110 )して下さい。 ■ 心の相談は直接受け付けに電話して( 052-776-0110 )予約してください。 「心の相談」の予約は水曜日の午前中が取りやすくなっています。 |
||
日本小児科学会が勧める予防接種スケジュールを参考にしてください。 名古屋市では2018年10月からBCGが個別接種になりました。 |
||
■ 接種ワクチンのシールを忘れずに!! 名古屋市の方には接種ワクチンのシールが送られてきます。忘れずに持参してください。転居されて来た方や適正年齢を過ぎた方には送られてきません。詳しいことは当院のスタッフにお尋ねください。 ■ 母子手帳を忘れずに持参してください。 ■ 生後2ヶ月からワクチンを始めましょう 赤ちゃんを髄膜炎などの重い病気から守るためには適切な時期にワクチンを接種する必要があります。 とくに1歳までに接種を開始する必要があるのは、小児肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、四種混合(三混+ポリオ)、BCG、ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチンなどです。 ■ 同時接種を勧めています。 適正時期に接種を済ませるには同時接種が必要です。詳しい接種プランはクリニックで相談してください。 ■ 小学校に入学する前に接種すべきワクチン 1.定期接種のMR(麻しん・風しん)ワクチン 2.任意接種ですがおたふくかぜの2回目 3.任意接種ですが5回目の三種混合 4.任意接種ですが5回目の不活性化ポリオワクチン 詳しいことは日本小児科学会の資料を参考にしてください。小学校入学前に接種すべきワクチン ■ ロタウイルスワクチン ロタウイルスによる胃腸炎を予防する経口の生ワクチンです。当院では主にロタリックスを行っています。生後6週から24週までの乳児が対象で価格は1回¥12000です。名古屋市内のかたは半額助成で\6400で接種することができます。 ■ B型肝炎ワクチンが2016年10月から定期化されました。 B型肝炎ワクチンはB型肝炎の後に発病する肝臓がんを防ぐための大切なワクチンです。任意接種ですが定期外(1歳以上)の子どもにも推奨しています。 ■ 水痘ワクチン 平成26年10月から2回接種が定期化されています。 ■ おたふくかぜワクチン(任意接種) おたふくかぜ(1歳で1回目、3~5年後に2回目をおすすめします)名古屋市では1回目は半額助成で¥3000で受けることができます。 ■ 定期予防接種の愛知県広域化について 愛知県内ではどの市町村でも定期予防接種受けられるように広域化が開始されました。住んでいる市町村の行政機関でを「広域予防接種連絡表」発行してもらってください。名古屋市外の方が当院で接種を受けるときには、「広域予防接種連絡表」を必ず持参してください。持参されてない場合は接種が出来ません。 ■ 平成30年10月からBCG個別接種の始まりました。 BCGを含めた同時接種が可能になりました。 ■ 乳児健診の時にも予防接種を行います。 乳児健診を予約するときに申し出てください。 |
||
トピックス | ||
■ 今年はインフルエンザの流行開始が早いかもしれません。 ■ RSウイルス感染による気管支炎が流行しています。 ■ カモガヤ、カナムグラ、ブタクサなどの秋の花粉症の季節です。 ■ リンゴ病が流行しています。 ■ 感冒性嘔吐下痢症(胃腸風邪)と溶連菌感染症も流行しています。 ■ 食物アレルギーを克服するためには乳児期からいろんな食材を少しずつ食べていくことが大切です。 ■ 抗生物質の適正使用について 必要のない抗生剤は子どもの健康を害することもあります。 さらに安易に乱用を続けると耐性菌を増やす危険性があります。 |
||
すくすくノート | ||
■ 子どもたちの気になるしぐさ、たとえばチック、爪かみ、夜驚症、吃音、乳児の鉄欠乏性貧血、などについて、新たにページを加えました。 ■ 肥満に関するページも加えました。 ■ 応急処置1、2を追加しました。 ■ そのほかいろいろと改訂しました。 |
||
■ 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。 ■ チャイルドシートはあなたの子どもの命を守ります。 |
流行している病気の情報についてはトピックスをクリックしてください。
〒465-0041 名古屋市名東区朝日が丘99番地グロリア朝日が丘
電話 052-776-0110 予約専用ダイヤル 052-776-0115 FAX 052-776-0340
mail cunyac@icloud.com
院長:佐々木邦明