花粉症
春先の鼻ぐすぐすは、もしかしたら,風邪ではなくて花粉症かもしれません。

■ 花粉症はおしゃれな名前の病気ですが、本当はとてもつらいものです。
■ 花粉症は年々低年齢化してきています。決して大人だけの病気ではなくなりました。
■ 風邪かなと様子を見ていても、ちっとも治らない「鼻グスグス」や「目がかゆい」は、花粉症の可能性があります。
■ 子どもでは花粉そのものよりも、ダニやハウスダストが原因になっていることもよくあります。花粉の季節は、押入で眠っていたダニの目覚める季節でもあるのです。
■ 花粉症は花粉が鼻粘膜や目の結膜に付着することによって引き起こされる過剰なアレルギー反応です。もともとアレルギー体質のある人に起こりやすく、排気ガスや工場から出た煙などで汚染された花粉の方がアレルギーの引き金になりやすいと言われています。
■ 症状
□ 鼻
つまる、多量の鼻水、むずむずかゆい
□ 目
涙がでる、かゆい、赤く腫れる
□ 耳
ボーとする かゆい
□ 頭
頭痛、頭がすっきりしない
□ のど
咳が出る、のどがかゆい
□ 体
だるい、火照る、かゆい、微熱
■ 検査
□ 鼻の粘膜の好酸球を調べる。
鼻がアレルギーを起こしているのか、風邪を引いているのかを見きわめる検査。陽性だとアレルギー性鼻炎の可能性が高い。何にアレルギーがあるのか具体的にはわからない。
□ 血液検査をする
アレルギーの原因を知ることができる。
しかし、治療方法は原因にかかわらず一緒なので、注射の怖い人は無理をしなくても良い。
■ 治療
□ 花粉の多い日には予防が大切。
○ マスクをする
○ 眼鏡をかける
○ 外出しない
○ うがいをする
○ シャワー
○ 目や鼻を洗う
○ 洋服を着替える
○ 布団を干さない
□ 薬
内服
点鼻薬
点眼薬
その他
(学校や幼稚園で眠くなるときは、薬を変えたり飲み方を工夫したりする必要がります。)