けがをした時の応急処置

■ すりきず

1.子どもを椅子に座らせて水で傷を洗浄する。
2.洗浄後、ガーゼで残った泥や砂を出来るだけ取り省く。砂などが取り切れない場合は病院で処置を受ける。
3.清潔なガーゼで傷を軽く圧迫して止血する。
4.傷パッドなどでおおう。
■ やけど

1.衣服を慎重に脱がせ、やけどをした部位を10分間以上、流水で冷やす。
2.やけどの部位を清潔な布でおおって病院へ行く。
参照:スクスクノート49
■ 出血

- 受傷部位を心臓より高い位置にあげる。
- 受傷部位を心臓より高くあげたまま、子どもを水平に寝かせる。傷の圧迫を10分間続ける。
- 清潔な傷パッドなどで傷をおおう。
- 止血できたら傷のある部位を持ち上げて包帯などで固定する。
- 出血が止まらない時は病院に行く。
■ 鼻出血

- 子どもを椅子に座らせて頭を前に傾ける。口呼吸をさせ、鼻の柔らかい部分を指で10分間つまむ。
- 口の中にたまったものをはき出させる。出血が続けばさらに10分間つまむ。
- 再び出血しないか観察する。
30分以上出血が続く場合は病院に行く。
参照:スクスクノート127
■ 口の中をけがした。
- 顔の前にボウルをおいて、顔をボウルの上に突き出させる。
- 傷の上にガーゼをあて、指で10分間圧迫する。
- 傷の部位が指で圧迫できない時や、10分以上止血しないときには病院に行く。
■ 異物を飲み込んだ時
- 自分の咳ではき出すように励ます。
- 咳が無効な時は、こどもを前屈みにして5回肩胛骨の中間を強く叩く。
- 口腔内を調べる。口腔内に見える閉塞物を取りのぞく。閉塞物が排出できない時は救急車を要請して、胸骨圧迫を始める。
- 2の背中を叩くのが無効の場合は、胸骨圧迫を行う。握りこぶしを胸骨下部にあてて、もう一方の手でこぶしをつかむ。3秒間隔で最大5回まで急速に胸腔内方に圧迫する。口腔内を調べて取り除く。
- 4の胸骨圧迫が無効の場合は、腹部圧迫を行う。握りこぶしを肋骨弓下の中央におき、もう一方の手でこぶしをつかむ。5回上方に圧迫する。
- 腹部圧迫が無効な場合は、救急車がくるまで2〜5までのステップをくり返し行う。
■ 頭を打った

- 静かなところに寝かせる。
- 意識はあるか、呼吸、脈拍はしっかりしているか観察する。食べ物を与えず、静かに30分間以上寝かせる。
- 意識がなく、ショックの状態であれば、すぐに救急車を要請する。
- 事故の情報を集める
□ 落ちた高さ?
□ 打った強さ?
□ 落ちた地面の硬さ?
□ 頭のどこを打ったか? - 出血がある場合はガーゼを当てて圧迫する。
- 止血したらガーゼの上から強く包帯を巻いて病院に行く。
- 頭を打った後は48時間子どもの様子を観察して、以下の症状がある時には医療機関を受診する。
□ 頭痛が強くなる
□ くりかえし吐く
□ うとうとしている
□ 歩けない□ひきつけた